WebSite「ジャズピアノ弾こうよ!」のHome Pageはこちら

項目項目「ジャズピアノ練習法・楽譜・教材・セッション」のTop

 

 

<アドリブ使用音ガイド>

                             

 

  フレーズのリズムを覚える!

 

どんな音を使うにしろ、まずは短くリズミックなフレーズを覚える。「タタッタタン」など。

あらゆる音が使えるようになっても、リズムのまとまりは大事! 1小節4拍で音楽に

ノレて、作れるようにする。徐々に、2小節、4小節、8小節、16小節、32小節と長い

単位で感じられるようにする。すると、アドリブでもどこをやっているか分かる。「、」「。」

があるべきところにある文章同様、聴き手にも共演者にも伝わりやすい音楽になる。

 

 

  テーマのメロディの利用

 

メロディをくずしていくフェイクの延長で、元のメロディがわからないくらいにしてしまっても良い。

元々こうしてアドリブが生まれてきた。この発展形として、メロディのリズムだけもらって、違う音

でアドリブフレーズを作る。また、他の曲のメロディも利用出来る。「曲A」を演奏中「曲B」にも

同じコード進行があるとき、「曲B」のメロディを使う。必ず同じコード進行でなくても、合うよう

なら使える。

 

 

◆ペンタトニックスケールでフレーズを作る。Major 1.2.3.5.6  Minor 1.b3.4.5.b7

 

○同じ調が続く間、ずっと一つのスケールでアドリブできる。

○普通のメジャースケール、マイナースケールほどスケール練習っぽくならず、どんな音の

組み合わせでもそれなりにメロディック。

○どの組み合わせでも、同時に鳴らして和音にできる。

○ブルーノートを足すことでブルージーでかっこいいフレーズにできる。

×メジャーだと日本の童謡みたいになりやすい。

×コードの変化を表せない。どこだかわからなくなりやすい。

♪ ブルーノート:.b3 .b5 .b7 これを含むスケールを、ブルーススケールとよび、色々あります。

メジャーペンタトニックにb3,b7を、マイナーペンタトニックにb5を加えて使うとブルージー。

 

 

  キーのメジャースケールやマイナースケール 1.2.3.4.5.6.7 1.2.b3.4.5.b6.b7

 

♪コードトーンで終わる方が良いので、コードトーン中心でアドリブする中で、経過的に使うと良い。

○同じ調が続く間、ずっと一つのスケールでアドリブできる。

○弾き慣れたスケールなので、弾きやすい。

×となりの音、となりの指へと行きやすく、なめらかだが、スケール練習風になり、スウィングしづらい。

×コードの変化を表せない。どこをやっているかわからなく(ロストと言う)なりやすい。

 

 

  コードトーンのアドリブ(必須) 1.3.5.79.11.13)など

 

  コードは譜面に書いてあるので、わかりやすい。

  この先どんな変わった音を使うとしても、コードトーンが着地点。

  いつでも終われるので短いフレーズが作りやすい → アドリブの合間の飾りにも使いやすい。

× 単純、細切れになりやすい。

○ 和音にできる。   →  ○ 右手でのバッキングにも使える。

  派手なアルペジオができる。

  ポップスでもロックでもラテンでも、コードトーンなら間違いなし。

○ 半音下をうまくひっかけるとジャズっぽくできる。

  ダイアトニックから外れたコードが多い時は、コードトーンがやりやすい。

  コードトーンを覚えて、聴いて分かるようにすると、セッションでも、耳コピの時でも、聴き取る

  ときのガイドになる。自分が弾いてる時も他人に対してのガイドになっている。

 

 

◆共演者の演奏の利用

共演者の演奏をヒントに、リズムなどをまねして使う。これは大切なので、訓練しておきたい。

 

 

   ここまでのやり方は    1.自分の音、共演者の音を聞く余裕を持つことができる。

比較的簡単なので、    2.テンポが速いとき、曲が難しい時に便利。

 

 

  コードスケールのアドリブ 

 

バークリー音大でのやり方。初期に教則本は、みなこのやり方が載っていたが、難しくて多くの人が

挫折。最近は他のやり方を載せている本も多い。

  キーのスケール同様、そのコード内では流れるようなフレーズができるが、スウィングしづらい

ので、スケールの音ではあるが、コード的に使うとよい。

(例:Cメジャースケールで、△ミファソラシ ○ソミシソラレファレ(EmDm))

×コードが変わるごとにフレーズが切れてしまう。うまく切るのが難しい。

  変わったスケールを使えば、変わった音も使える。覚えれば、テンションもコードトーンのように

使える。

 

 

   アウト わざとコードに合わない音を使うこと。アウトした音で弾きはじめて、コードの音など

うまく狙った音、狙ったタイミングで終われるとかっこいい。

 

1コードでアウト

 アウト以前:  CM7のときGで弾くと、CM75,7,9thの音になる。

 軽くアウト:  CのときCdim→Cにする。 例:星に願いをの5段目の#ファラソなど。

 もっとアウト: CM7のとき、Ab→G bラbミレソー

 アウト以前の定番代理コード  Dm7G7C Dm7Db7C 

 代理コード的使用 Dm7G7Cを ハンコック Dm7Bb7→C コルトレーン Dm7b5/GC

 

2ペンタトニックスケールでアウト

 アウト以前:  Key=CのときGペンタトニック(ソラシレミ)で弾く。

         ソラシレミは、Cメジャースケールの中に収まっている。

 アウト:    コード=CあるいはKey=CのときC→Db→Dのペンタトニックでフレーズ

         ミドレ、ファbレbミ、#ファレミラーなど(チックコリアがよくやる)

 

 

★これらを色々使っていく。使い分けたり、あまり意識せずあれこれ使ったり、最終的には、

どんな音でも自由。ただし自分の伴奏や、共演者の伴奏と合うこと。共演者とのコミュニケ

ーションがとれること。リズムや、音の動きは整えること。わざと崩すのもアリ。こういう

フレーズ、こういう音、こういう音楽にしたいというイメージがはっきりとあることが大切。

 

Swingy

 

 

WebSite「ジャズピアノ弾こうよ!」のHome Pageはこちら

項目項目「ジャズピアノ練習法・楽譜・教材・セッション」のTop